マツエクの目頭・目尻まで丁寧に装着したデザイン例

マツエクを付ける順番と目頭・目尻デザイン徹底解説

マツエク施術で「どこから付け始めるか」「目頭や目尻をどう仕上げるか」は、仕上がりの完成度やお客様の満足度に直結する重要なポイントです。施術順序を工夫するだけで隣の毛同士がくっつかず、仕上がりの左右差が整い、目頭・目尻までしっかり付けることで自然で美しいデザインが生まれます。

本記事では、施術順序のおすすめ方法から目頭・目尻の装着テクニック、デザイン展開の考え方までを徹底解説します。


◇本記事の内容◇

  1. マツエクはどこから付ける?施術順序の工夫
  2. 目頭・目尻を避けないデザインの重要性
  3. 目頭・目尻を自然に仕上げる装着ポイント
  4. デザインを美しく見せるサイズ展開の考え方
  5. リピート率を高めるサロン現場での工夫

1. マツエクはどこから付ける?施術順序の工夫

「まず右目を一気に仕上げてから左目へ」と進めると、隣同士の毛がくっついたり左右のバランスが悪くなります。おすすめは「ランダム装着」です。例えば右目に10本装着したら、次は左目に10本…と交互に進める方法。これにより左右のバランスが整い、毛同士のくっつきも防げます。

実際に導入サロンでは「仕上がりが安定し、お客様からの満足度が上がった」との声が増えています。


2. 目頭・目尻を避けないデザインの重要性

日本の施術では「目頭は避ける」ケースがまだ多く見られます。しかし、目頭や目尻を外してしまうと目幅が狭く見えたり、デザイン全体のバランスが崩れたりします。
特に目頭は、付けないと急に長い毛が並ぶため不自然に見えやすく、際まで装着することが仕上がりを美しく整えるポイントです。もちろん「チクチクする」「痒くなる」といった不快感を避けるため、太さや根元の位置を調整することが必須です。

実際に海外のサロンでは目頭・目尻までしっかり装着することが基本とされ、デザインの完成度を高める重要な要素になっています。


3. 目頭・目尻を自然に仕上げる装着ポイント

目頭は、自まつ毛の長さと同じくらいの細いエクステ(0.07mmなど)を根元を0.5〜1mmあけて装着するのがおすすめ。1〜2本から段階的に長さを伸ばしていくと自然に見えます。目尻も同様に、カールを控えめにしてギリギリまで入れると目幅を最大限に引き出せます。

こうした小さな工夫で「自然なのに華やか」な仕上がりを実現でき、顧客満足度の向上に繋がります。


4. デザインを美しく見せるサイズ展開の考え方

完成度の高いマツエクデザインには、長さの差をしっかりつけてグラデーションを出すことが欠かせません。

例えば「中央長め」デザインなら、目頭から4mm・5mm・6mmと段階的に配置し、中央には8〜10mmを配置することで自然な流れが生まれ、目元全体が美しく見えます。さらに、太さやカールもお客様一人ひとりのまつ毛の状態や希望に合わせて変えることが重要です。

サロンで豊富なサイズ展開を揃えているかどうかは、リピート率を大きく左右します。特に他店にはないサイズを取り揃えていることは差別化につながり、「ここでしかできないデザイン」として顧客から選ばれる大きな理由になるのです。


5. リピート率を高めるサロン現場での工夫

世界7カ国で展開していたマリコサロンや各国でのセミナー現場でも、「目頭・目尻まで丁寧に仕上げる」ことを徹底しています。

実際にどの国のサロンでも、顧客満足度の向上とマツエク施術のリピート率改善 が確認されました。こうした小さなこだわりの積み重ねが「またお願いしたい」と思われる信頼感を生み出し、結果的に集客や売上の安定にも直結します。施術者一人ひとりの丁寧さがサロンのブランド力を高め、長期的な顧客維持とリピーター獲得につながるのです。


まとめ

マツエクの仕上がりを大きく左右するのは「施術順序」と「目頭・目尻」の扱い方です。ランダム装着で左右差を防ぎ、目頭・目尻を丁寧に仕上げることで自然で美しい目元が完成します。また、長さや太さの細かな展開がデザインの完成度とリピート率を高めるポイントです。

小さな工夫を積み重ねることで、サロンの差別化につながり、お客様に長く愛されるサロンづくりが可能になります。


サイズ展開が豊富な エアリーボリュームラッシュリュクス をはじめ、施術の精度とスピードを支えるプロ仕様ラインをご用意しています。

マツエク 豊富なサイズ展開

👉 装着の仕上がりをさらに高めたい方は

「技術 × 適切な商材」の組み合わせが、リピート率をさらに引き上げる鍵になります。ぜひ施術に取り入れてみてください。

ブログに戻る