海外のサロンで働く日本人アイリスト

【前編】海外で働きたい人集合|海外でアイリストになるには?

海外でアイリストになるには?夢を叶える最初のステップ🌏

「海外でアイリストとして働いてみたいけど、何から始めたらいいか分からない…」
そんな方へ向けて、この記事では海外での美容資格・ビザの基本、求人の探し方、働き方のリアルを紹介します。
海外7カ国で起業し、8店舗のサロンを運営した経験から、実際に役立つ情報をお伝えします。


◇本記事の内容◇

  1. 海外でアイリストとして働く前に知っておくこと
  2. 行きたい国とビザ・資格のチェック方法
  3. 海外サロンでの働き方と求人の探し方

1. 海外でアイリストとして働く前に知っておくこと

まず大切なのは「日本の資格がそのまま通用する国はほとんどない」という事実です。
たとえばアメリカやカナダでは「州ごとの美容ライセンス制度」があり、アイリストとして働くにはEsthetician License(エステティシャン資格)やEyelash Technician Licenseが求められることがあります。
一方で、オーストラリアや台湾では「サロン勤務に美容師免許が不要」な地域もあり、スキルと実績が評価されやすい傾向があります。

🌍各国の特徴

  • アメリカ:州によって免許必須(例:カリフォルニア州では美容免許が必要)
  • オーストラリア:資格要件が緩く、スキル重視。日本人サロンも多い
  • 台湾:日本ブランドサロンが多く、独立開業しやすい

「海外で働く」というのは“観光ビザでの短期滞在”ではなく、現地で合法的に収入を得るための許可=ビザ取得が必須です。
まずは“どの国で、どんな形で働きたいのか”を明確にしましょう。


2. 行きたい国とビザ・資格のチェック方法

海外で働く第一歩は「行きたい国を決めること」。
国によって就労条件やビザ制度が大きく異なります。

💡主なビザタイプ

  • ワーキングホリデービザ:18〜30歳(国によっては35歳まで)が対象。短期間働きながら生活体験が可能。
  • 学生ビザ:留学+アルバイトで技術を学びながら働ける。
  • 投資家ビザ・パートナービザ:現地で事業を設立する場合や現地パートナーと起業する場合に有効。

資格や免許の認定状況は、各国の政府機関サイト(例:Australian Government Department of Home Affairs, U.S. Citizenship and Immigration Servicesなど)で最新情報を確認しましょう。

ポイント

  • 行きたい国の「就労ビザ条件」をまず調べる
  • 日本の美容資格が使えるかを確認する
  • 年齢や滞在期間制限を事前にチェックする

3. 海外サロンでの働き方と求人の探し方

海外でアイリストとして働く方法は大きく3つあります。

1. ローカルサロンで雇用

現地の求人サイトで募集を探し、履歴書とポートフォリオを提出。
現地ライセンスが必要な場合もあるため、応募前に条件を確認しましょう。

2. 日本人オーナーのサロンに就職

言語や文化の壁が低く、英語力が不安な方でも働きやすい。
InstagramやFacebookグループで求人情報が多く見つかります。

3. 自分で開業(法人設立または共同経営)

ビザ取得や税務手続きは必要ですが、自由度が高く、自分のブランディングを世界に広げられます。
実際、MARIE LASH JAPAN創業者のMARICOサロンは台湾・アメリカ・オーストラリアでサロンを開業し、現地スタッフと共に国際的に展開しました。


まとめ

海外でアイリストとして働くには、「国ごとの資格やビザ条件を理解し、目的地を明確にすること」が最初のステップです。
英語力よりもまず“行動力と情報力”が大切。
次回の【後編】では、実際の開業・ビザ申請・生活費・英語力アップのリアルを詳しく解説します。

📘後編はこちら:
👉 【後編】海外でアイリストになるには?開業準備・英語・生活費のリアルガイド


海外での働き方をもっとリアルに知りたい方へ🌍

マリーラッシュジャパン公式Instagramでは、
毎月1回「海外サロンの日本人オーナー」をゲストに迎え、
現地での働き方・文化・サロン経営のリアルをライブ配信中🎙️

📢Instagramでチェック!👉 @marielashjapan

Back to blog