テープワークの正しい方法

今さら聞けない!マツエク施術のテープ貼り完全ガイド

「目頭がつけにくい…」と感じているあなたへ。
この記事では、施術効率を劇的に変える“テープ貼りのコツ”を詳しく解説します。
まつ毛が見えない・装着しづらいといった悩みの多くは、実はテープの貼り方と位置が原因かもしれません。
マリーラッシュジャパンの技術指導経験と実績をもとに、初心者〜中級者の技術者でも即実践できる方法を紹介します。


◇本記事の内容◇

  1. なぜ目頭が難しいのか?よくある悩みと原因
  2. テープ貼りの基本:貼る順番と注意点
  3. プロが実践する!目頭・目尻テープの位置とは?
  4. テープが変える施術効率と仕上がり
  5. 明日からできる!テープワークの見直しポイント

1. なぜ目頭が難しいのか?よくある悩みと原因

「目頭がつけにくい」「まつげが見えにくい」「テープが邪魔して装着しづらい」──
多くの施術者が感じているこの悩み。
でも実は、テープの貼り方に問題があるだけなんです。

マリーラッシュジャパンが国内外で行ってきた技術講習でも、「テープの位置」を見直すだけで、施術時間が短くなり、装着しやすくなったという事例が多数。
技術の前に、まつげがよく見える状態=“土台”を整えることがとても大切です。


2. テープ貼りの基本:貼る順番と注意点

施術前に行うテープワークは、単なる固定ではなく「施術の土台」。
基本は以下の順番です:

  • ① アイシートを貼る
    └ 肌にやさしい精製水タイプを選ぶことで、アレルギー反応のリスクも低減。貼る位置はざっくりでOK。
  • ② テープで固定する
    └ テープは目尻〜目頭までしっかり貼ることで、まぶたの動きを抑え、視界を確保します。

特にアイシートは、皮膚への粘着が弱いタイプを選ぶことで、外すときの刺激も少なく安心です。


3. プロが実践する!目頭・目尻テープの位置とは?

最も差が出るのが“テープの位置”。プロが実践している貼り方にはポイントがあります。

  • 目尻テープ:やや外側に引くように貼ると、目のフレームが広がって装着しやすくなる
  • 目頭テープ:長めにとり、ポケットの内側に差し込むように貼ると、皮膚がめくれて見やすくなる

これだけで、「見えない」「つけにくい」から「視界クリア・装着ラクラク」に。
実際、世界大会入賞技術者もこの方法を実践しています。


4. テープが変える施術効率と仕上がり

テープの貼り方を見直すことで、施術のしやすさと仕上がりの質が大きく変わります。

たとえば…

  • ✔ 装着時にまつげが見やすくなり、作業時間の短縮につながる
  • ✔ 毛流れが整うため、装着のズレやミスが起きにくくなる
  • ✔ 正しいテープワークで、持ちのよい美しい仕上がりが安定する

実際にマリーラッシュジャパンの技術セミナーでは、「テープを変えたら施術がラクになった」「仕上がりが安定した」といった声が多く寄せられています。
テープワークはただの固定ではなく、施術の質とサロンの信頼性を底上げする土台になるのです。


5. 明日からできる!テープワークの見直しポイント

すぐに取り入れたいポイントをまとめます:

  • ✔ アイシートは精製水ベースで肌負担の少ないもの
  • ✔ テープは目頭長め・ポケットに差し込むように
  • ✔ テープの目的は「固定」ではなく「視界と効率の確保」

“技術が難しい”と感じていた施術が、テープの位置を変えるだけで驚くほどラクになることも。
明日の施術から、ぜひ意識してみてください。


まとめ

目頭の装着に悩む多くの技術者にとって、テープの貼り方を見直すことは、すぐにできる効果的な改善ポイントです。
マリーラッシュジャパンの技術講習でも、「テープがまつ毛に干渉していないかどうか」が、施術のしやすさや仕上がりに大きく影響するという声が多く寄せられています。

ほんの少し位置を変えるだけで、装着の精度が上がり、ストレスも軽減。
テープワークは、あなたの技術力を最大限に活かす“土台づくり”です。
明日の施術から、ぜひ見直してみてください。


テープワークを見直すならこのアイテム!

\施術の仕上がりと効率を底上げ/
プロ仕様のテープ&アイシートで、テープワークをもっと快適に。
まつ毛に干渉しにくく、肌への負担も少ない設計。
✔ 精製水ベースで低刺激のウォーターアイシート
✔ 適度な粘着力と伸縮性を兼ね備えた優肌絆テープ

アイシート一覧を見る
テープ一覧を見る

Back to blog