ツイーザー先端をステリライザーパッドで守り消毒中の写真

先端が命!ツイーザーの正しい消毒と保管法

マツエクやアイブロウ施術に欠かせない「ツイーザー」。でもその保管や消毒、自己流になっていませんか?
施術精度や衛生面に直結するツイーザーの管理法は、プロとして必ず押さえておきたい基本。この記事では、先端を傷めず衛生的に保つための正しい消毒・保管方法を解説します。明日から実践できるプロの習慣を、ぜひあなたのサロンにも。


◇本記事の内容◇

  1. なぜツイーザーの保管が施術精度を左右するのか
  2. プロが実践する正しい保管と消毒の方法
  3. やりがちなNG保管法とそのリスク
  4. ツイーザーを長持ちさせるコツと習慣

1. なぜツイーザーの保管が施術精度を左右するのか

マツエク・アイブロウ施術で細かな操作が求められるツイーザー。先端がズレたり、わずかに傷が入っただけで、毛をつかむ精度や安定性に大きな差が出ます。さらに不衛生な状態では、まつ毛ダニや感染リスクにも直結します。
お客様の目元を預かるプロとして、施術のクオリティと安全性を守るために、ツールの管理は欠かせない要素です。意外と見落とされがちですが、ツイーザーの保管方法は技術力と同じくらい重要なのです。


2. プロが実践する正しい保管と消毒の方法

もっとも推奨されている方法は以下のとおりです:

  • 76.9%以上のエタノールを2〜3cmほど容器に入れる
  • その中にツイーザーの先端だけを浸ける
  • 接地部分にはステリライザーパッドを使用し、先端を保護
  • 毎日消毒液を交換して、衛生的に保つ

こうすることで先端が傷まず、細菌の繁殖も防止。コットンやティッシュは繊維が引っかかり先端を痛めるためNGです。


3. やりがちなNG保管法とそのリスク

知らずにやってしまいがちなNG保管法を挙げます:

  • ティッシュやコットンを敷いて保管
  • トレーの上にそのまま放置
  • 消毒液を数日替えずに再利用

これらはすべて、ツイーザーの先端を傷めるだけでなく、菌の温床になるリスクがあります。
日々の施術のなかでつい見落としがちな部分ですが、細菌感染や器具の精度低下を防ぐためにも、正しい保管習慣の見直しが必要です。


4. ツイーザーを長持ちさせるコツと習慣

施術者としての信頼を守るために、以下の習慣を取り入れてみてください:

  • ステリライザーを使うことで、ツイーザーの先端を清潔かつ安全に保管
  • 使用後はすぐに消毒液に浸けることで、グルーや皮脂の残留を防止
  • 先端のズレや変形を目視でチェックし、道具の精度を常に維持

このような基本的な管理を徹底することで、施術の精度やツイーザーの寿命が格段に変わります。
毎日の小さな習慣が、技術と信頼の土台をつくります。


まとめ

ツイーザーは繊細な施術のカギを握る、大切な仕事道具。だからこそ、消毒や保管の方法ひとつで技術力・安全性・お客様の信頼が大きく変わります。76.9%以上のエタノールとステリライザーパッドを使ったプロ仕様の管理法を取り入れ、明日からの施術に違いを生み出しましょう。
「先端が命」だからこそ、ツールを正しく扱うことが、真のプロフェッショナルの証です。


【関連商品】

\正しい保管で施術精度アップ!/
毎日のツイーザーケアに欠かせない
MARIE LASH JAPANおすすめ保管アイテム

✅ ステリライザーパッド(先端保護&衛生管理に)

ステリライザーパッド


ツイーザー専用ステリライザーケース(安定収納&安心設計)

ステリライザー

👉 マツエク・アイブロウ商材のオンラインショップを見る 
Back to blog